看護師が病院・クリニック以外で働ける職場おすすめ2020年
看護師さんの働く職場といえば、病院・クリニックなどの医療機関がメインですが、それ以外にも看護師さんが活躍なさっている職場はたくさんあります。この記事では、看護師有資格者の方が働く病院・クリニック以外の職場をご紹介します。医療機関以外の職場をお探しの看護師の方はぜひご覧ください。
(一般的な内容であり、職場によっては当てはまらないことがありますのでご了承ください。)

目次
1、保育園・幼稚園、 児童養護施設
\ | 【保育園・幼稚園】 | 【児童養護施設】 |
[勤務体制] | 平日の日勤のみ | 24時間の交代制 |
[給与] | 月収20~30万円(正職員の場合) | 月収20~25万円 |
[その他特徴] | 看護職キャリアになりにくい | 同左 |
保育園や幼稚園などでも看護師の募集はあります。園児の健康管理ををしたり、けがをした時の応急処置をしたりなど子供たちの健康管理が主な仕事です。それに関連して保護者への説明・フォローも行います。園によって多少違いがあり、そうした健康管理業務のみのところもあれば、普段は他の保育士に混ざって保育業務に携わるところもあります。
基本的には子供を預かっている平日の日勤のみなので、ワークライフバランスを取りやすい職場です。児童養護施設の場合は乳児を含む1~18才の児童を保護して養っていく施設なので、基本24時間体制の交代勤務となります。
共通するデメリットとしては、医療機関で行うような医療行為、看護業務をほとんど行わないので、当然お給与は医療機関に比べれば低めとなります。看護職としてのキャリアにはあまり繋がらない点も認識しておきたいところです。

2、産業看護師
\ | 【産業看護師】 |
[勤務体制] | 平日日勤のみ(会社の就業規則による) |
[給与] | 会社規定による |
[その他特徴] | 体力的・精神的負担が少ない |
産業看護師は会社員として勤務し、その企業に勤める会社員の方々の健康管理やメンタルヘルス対策が主な業務となります。彼らの仕事中の急病やケガをした際の応急処置なども行います。
例えば日頃の会社員たちからの健康相談、健康診断の対応、産業医との連携なども必要となります。基本、デスクワークが多いので体力的な負担が少なく、社員の緊急時以外は医療的措置をすることもないので医療機関に比べて精神的負担も少なく済みます。
3、治験コーディネーター(CRC)
\ | 【治験コーディネーター(CRC)】 |
[勤務体制] | 土日祝休み |
[給与] | 平均月給約24万円 |
[その他特徴] | 医療知識と高いコミュニケーション能力が不可欠 |
Clinical Research Coordinator。製薬会社が新薬を開発する際の最終段階で、薬の人体への有効性と安全性を確認する治療の臨床試験(=治験)が数か月~数年かけて行われます。治験コーディネーターは製薬会社の臨床開発モニター(CRA)、医療機関の特定の医師や各部署と協力して治験を進めていき、被験者となる患者さんをサポートしていきます。
治験コーディネーターとして働くには、治験を行う医療機関に看護師(もしくは薬剤師、臨床検査技師)として所属している形(院内CRC)か、もしくは日本SMO協会に所属するCRCとして治験を行う医療機関に派遣されて仕事する形の2通りがあります。
治験コーディネーターとして働く分に特別な資格は必要ありませんが(CRC認定資格は一応いくつかあります)、幅広い医療関連知識が求められるため、医療機関の仕組みを理解している看護師、薬剤師、臨床検査技師といった資格保有者の方がその職務に当たることが多いです。各関係機関の間に立って治験を調整する中心的存在なので、高いコミュニケーション能力も求められます。

4、臨床開発モニター(CRA)
\ | 【臨床開発モニター(CRA)】 |
[勤務体制] | 土日祝日休み(残業・出張あり) |
[給与] | 年収800~1000万円 |
[その他特徴] | 製薬会社側から治験を管理する |
Clinical Research Associate。臨床開発モニターは主に製薬会社に所属して医療機関側に自社開発薬の治験を依頼することに始まり、治験の実際の現場進行をサポートします。治験責任医師(もしくは治験分担医師)が新薬を被験者に投薬する治験の場で、監視観察(モニタリング)や進歩状況の管理全般を担います。
臨床開発モニター(CRA)として働くには、製薬会社もしくはCRO(医薬品開発業務受託機関)いずれかに就業することです。
5、クリニカルスペシャリスト
\ | 【クリニカルスペシャリスト】 |
[勤務体制] | 週休二日制 |
[給与] | 会社規定(販売成績の影響あり) |
[その他特徴] | 主に看護師資格所有者を歓迎 |
クリニカルスペシャリストは医療機器メーカーなどに勤め、自社で開発した医療機器・用具を医療機関などに販売するチーム営業の一端を担います。自社の営業職に同行し、専門的見地から営業職の販売活動をサポートするのがクリニカルスペシャリストの役割です。
例えば、大学病院や総合病院で医師や看護師に対して自社製品の説明を行ったり、製品導入に際しての事前のデモンストレーション、導入時の立ち合い、アフターフォローなども行います。デモンストレーションは展示会やセミナー時にすることもあるので、大勢の方の前で話す場面もあります。
クリニカルスペシャリストは採用する医療機器メーカーにとっては、数ある医療職の中でも比較的看護師資格保有者を歓迎する傾向にあります。看護師の立場でこれまで製品の説明を受けてきた経験や、実際に医療機器を使用してきた経験があることがその最たる理由です。そうした経験を活かすことで、医師や看護師に対するより分かりやすい製品の説明・配慮ができるだろうことが期待されています。
クリニカルスペシャリストは、「これまでのキャリアを活かしたい」「臨床から離れた仕事に就きたい」という看護師の方に人気のある職種で、転職後の満足度も比較的高く、医療機関の看護師として働いていた頃よりも年収がアップしたケースも多いです。

6、介護施設、老人ホーム
\ | 【介護施設、老人ホーム】 |
[勤務体制] | 日勤のみ |
[給与] | 年収450~550万円(夜勤ありの場合) |
[その他特徴] | 緩和ケア・ターミナルケアの経験が積める |
介護士、ヘルパーさんと連携して入居者の健康管理や薬の管理を行います。ほとんどの施設には医師は常駐していませんので(居ても1人)、医療措置はほとんど看護師が行います。入居者の急な体調不良時などには、週1~2回回診に来る回診医からの指示を受けて看護師が対処します。働く時間は日勤のみの施設が多く、ワークライフバランスを保って働けます。
お給与に関しては、施設の種類や夜勤の有無で変わってきます。夜勤がある施設の場合は医療機関とほぼ変わらない年収450~550万円ほどが望めます。一方、夜勤がない施設だったり、医療ニーズが比較的低い有料老人ホームなどの場合は医療機関での年収から数十万円減額となります。

7、訪問看護ステーション
\ | 【訪問看護ステーション】 |
[勤務体制] | 日勤のみ・時短勤務OK |
[給与] | 年収420~500万円 |
[その他特徴] | ある程度の看護経験が必要 |
訪問看護ステーションは、病気や障害のある方の自宅に看護師を派遣してケアを行う訪問看護サービスを提供する事業所で、近年全国で増え続けています。サービス利用者は子供から高齢者まで幅広い層となっており、医療機関を退院した患者がサービスを申し込むケースが多くなっています。
訪問看護師は基本、患者の主治医の指示書に従って必要な医療処置を行っていきます。医師は基本同行しないので、訪問看護師が患者の状態に応じた適切な医療処置をすることが求められます。そのため、訪問看護師として働くには医療現場でのある程度の看護経験が必要となります。
お給与に関しては、近年在宅医療のニーズの高まりに伴い、訪問看護師の基本給は一般の医療機関と同程度になってきています。ステーションによって給与体系はさまざまありますが、よくある体系としては「訪問件数に応じて、ベースの基本給に上乗せしてボーナス・手当がつく」という形です。
とは言っても1日に対応できる訪問件数は上限が決まっていますので、いくらニーズが高まってきているとは言っても営業職のような完全歩合給というわけにはいきません。

8、美容外科・美容クリニック
\ | 【美容外科・美容クリニック】 |
[勤務体制] | 診療日の日勤のみ(残業ほぼなし) |
[給与] | 平均月収35~40万円 |
[その他特徴] | 看護師・准看護師資格があればなれる |
美容外科・美容クリニックは美容に関心の高い看護師の方に特に人気があります。また、近年は美容整形に多額のお金を出す女性も多くなっており、評判の良い美容系医院の利益はうなぎ上りです。
それにより、働く看護師さんのお給与は高く提示される傾向があります。夜勤や残業を伴わずに高収入を得たい場合の看護師さんの職場としては、こうした美容系が最も人気があります。
ただ1点、こののち病院へ転職する際には、美容外科・美容クリニックでの経験は臨床経験として扱われない可能性があります。医療看護のキャリアを重視する看護師の方であれば、こうした美容系の職場で長期間働くのは避けておいたほうが良いかもしれません。
9、健診センター、献血ルーム
\ | 【健診センター、献血ルーム】 |
[勤務体制] | 日勤のみ |
[給与] | 年収380~400万円(常勤の場合) |
[その他特徴] | 安定収入が得られる |
国内各地には地域の医師会や各種法人が運営する健診センターがあり、地域の健診を行っています。健診車に乗って近隣企業の健診も行います。
また、日本国内の献血は一切を日本赤十字社が行っています。各地の商業施設内に常設施設として献血ルームが設置されています。献血バスも毎日運行されており、各地の病院や商業施設・公共施設、広場、公民館など非常に多岐に渡る場所に出向いて献血が行われています。
看護師がこうした献血ルームで働く場合はやはり日本赤十字社へ転職することになります。献血は医療・人の命を根底から支える仕事ですから、大きなやりがいを感じることができます。日本最大手の医療組織に従事することで収入も安定します。

10、大学の保健室・小中校の保健室
\ | 【大学の保健室・小中校の保健室】 |
[勤務体制] | 土日祝日休み・日勤のみ |
[給与] | 学校規定(医療機関よりは低水準) |
[その他特徴] | パート・契約社員・正社員など柔軟な働き方が可能 |
大学の保健室(医務室)の健康管理スタッフは基本、看護師資格のみで応募してなることができます。小中高学校の保健室担当は別途養護教諭の資格が必要になります。保健室看護師の仕事内容は主に学生たち・教職員の健康管理や保健指導、救急時の処置などになります。
大学・小中校学校いずれのケースもその教育機関から直接求人が出ることが多いです。それらは看護師資格のみで応募できるものもあれば、養護教諭その他の資格を要するものもありますので、興味がお有りの方はよく募集要項をご覧になってみてください。
11、看護師養成所(看護専門学校)の教員
\ | 【看護師養成所(看護専門学校)の教員】 |
[勤務体制] | 日勤のみ |
[給与] | 学校規定 |
[その他特徴] | 教職・後輩を育てる者としてのやりがいが有る |
看護師さんが看護師養成所で教員として働く場合、都道府県・厚労省が認める者が実施する「専任教員養成講習会(原則34単位855時間以上)」を修了している必要があります。受講資格は基本的には「看護師・保健師・助産師として5年以上の臨床経験があること」ですが、都道府県によっては多少異なります。
そのことを始め、下記いくつかのメリットがあるケースがありますので、まず最初に就職したい看護専門学校の採用要件を確認した上での講習会受講を検討されることをおすすめします。
【▼看護学校によって違う専任教員養成講習会の扱い】
- 講習を実施している都道府県の学校に就職できるケース
- 受講前に就職できるケース(受講は専任教員採用後に受ければOK)
- 受講費用を全て学校がもってくれるケース
- 受講期間は出張扱いにして基本給をもらえるケース
また、専任教員養成講習会の受講以外に看護専門学校の教員になれる方法として、「看護大学で看護教育に関する指定の単位を取得する」「大学の通信教育(専任教員養成コース)を受ける」などもあります。

12、ツアーナース(別名イベントナース)
\ | 【ツアーナース(イベントナースと呼ぶ会社あり)】 |
[勤務体制] | 勤務日が不定期、早朝~深夜までの長時間勤務あり |
[給与] | 日給11000~13000円 |
[その他特徴] | 派遣・単発アルバイトが多い 小児科経験があると良い |
ツアーナースは旅行や学生の課外活動などに同行して参加者の健康管理を行う仕事です。派遣会社によってはツアーナースをイベントナースとも呼びます。ほとんどは単発のアルバイトです。
ツアーナースと一言で言っても園児の遠足から大学生の合宿に至るまで対象者や同行先はさまざまあります。特に数が多いとされるのは小中学校の課外活動です。そのため、小児科経験があると実務上かなり有利。
特に小学校低学年までの子供の場合、例えば緊急時に自分の症状をうまく伝えられなかったりしますし、パーキングエリアでのトイレ休憩時などはバスから降りて駐車場でいきなり走り出したりする子供も居るので注意が必要。成人看護とはかなり勝手が違うのです。
また、「医療者は自分一人」という状況下ではあっても、看護師は自分一人の判断では投薬や病院受診を決められません。緊急時には保護者・責任者(校長先生等)などに適切な情報を提供・相談をして最後に責任者が判断する流れです。ナース服の着用はなく、基本私服でOK。お金を稼ぎながら旅行気分を味わえるので、旅行好きな方に人気のある働き方です。
13、イベントナース(別名ツアーナース)
\ | 【イベントナース(ツアーナースと呼ぶ会社あり)】 |
[勤務体制] | イベント開催時間中に勤務 |
[給与] | 日給8000~10000円(時給1000~1500円) |
[その他特徴] | 派遣・単発アルバイトが多い |
イベントナース(イベント待機看護師)はコンサート会場やスポーツ大会など全国さまざまな場所で開催されるイベント会場でのお仕事です。何事もなければ医務室(救護室)に待機しているだけですが、病人やけが人が出た時には必要な処置・対応をします。
基本、単発アルバイトが多いので、それだけだと収入は不安定。夏季にあるスポーツ関連のイベントだったり、年末年始にあるイベントに集中して入るなど、予定が空いている時期に就業するお仕事として人気があります。採用に関しては看護経験3年以上の方が歓迎される傾向にあります。求人によっては救急看護経験のある方が優遇されます。

14、看護師ライター・医療ライター
\ | 【看護師ライター・医療ライター】 |
[勤務体制] | 在宅、案件ごとの期限あり |
[給与] | 記事案件ごとに相談・決定 |
[その他特徴] | 看護師人気No1の在宅ワーク |
看護師ライターとは、看護師として働いた(働いている)経験をお持ちの方が看護師目線でさまざまな記事を執筆するライターのことをいいます。一般向け雑誌、書籍、一般向け・医療者向けWebサイト、フリーペーパーなどに掲載される記事です。一方、医療ライターとは同じく上記媒体に載る一般向けの医療関連全般記事を執筆するライターのことをいいます。
こうした専門のライターになりたい場合、クラウドソーシングサービスを運営するランサーズや一部の看護師転職サイトなどでライター募集をしていますので、応募されてみると良いでしょう。
ちなみに医療ライターとよく間違われる職種にメディカルライターというのがありますが、この2つは全く違います。医療ライターとは上述の通りですが、メディカルライターとは、主に医薬品の製造・申請・販売等に関わる医療・製薬業界人向けの文書(各種報告書や計画書、論文など)を作成する専門職です。混同しないようにしましょう。
15、その他通常の医療機関以外の看護の職場

①自衛隊看護師
・・・自衛隊看護師は国内の各種自衛隊(陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊)の設置する病院内や衛生課部隊で医療活動をする看護師をいいます。また、有事の際の災害支援や国際平和協力活動なども自衛隊看護師の業務に含まれます。看護師資格をお持ちの方が自衛隊看護師になるには、毎年11月頃にある自衛隊の採用試験に合格する必要があります。
②看護系技官
・・・看護系技官は厚生労働省の各局各課を職場として、医療・行政の専門性を活かして活躍する技術系行政官をいいます。看護系技官になるためには、厚生労働省のホームページにその採用情報や業務説明会の案内がありますのでそちらをご覧ください。応募期間は毎年夏頃。8月後半に応募が締め切られ、秋に試験があり、採用予定時期は翌年4月となります。看護系技官の応募資格には下記があります。
- 看護師免許にプラスして保健師か助産師免許の取得
- 看護系大学卒業または看護系大学院修了(見込みを含む)
- 看護業務経験7年以上
③刑務所看護師
・・・刑務所看護師は受刑者がケガをしたり病気をしたときに看護をするお仕事です。職場は全国の刑務所の医務室です。また、医療刑務所での勤務も選択できます。医療刑務所は受刑者専用の病院であり、持病を抱えている受刑者や手術を必要とする大けがをした受刑者などが入院しています。
刑務所看護師の募集は大手の看護師転職サイトで非公開求人として案内されています。募集機会は比較的少ないので、刑務所看護師になりたい場合は、まず看護師転職サイトに登録して機会を待ってみるのが良いでしょう。

16、【応援ナース】期間限定で別環境へ
\ | 【応援ナース・リゾートナース】 |
[勤務体制] | 勤務先規定 |
[給与] | 月収25~40万円 |
[その他特徴] | 期間限定でのお仕事、大手看護師転職サイトで募集あり |
在職中の看護師の方は、現在の職場環境から一時的に離れることで看護職への見方を見直すきっかけになることもあるかと思いますので、病院には違いありませんがここでは期間限定で就業できる看護職もご紹介しておきます。
大手看護師転職サイトナースパワーやMCナースネットでは、離島・リゾート地などの医療機関に赴任して働くいわゆる「応援ナース」を募集しています。例えばナースパワーの「離島応援ナース」には、2020年現在で3000人以上の看護師さんが登録なさっています。
離島応援ナースのお給与は夜勤手当込みで准看護師さんは月収25万円~、正看護師さんは月収30万円~。半年間限定の勤務で、諸設備付きアパート完備、旅費・引っ越し代の支給ありとかなりの好条件。負担なく身軽に赴任できて一定期間離島医療に身を置くことができます。
もちろん、お休みの日にはその地域のバカンスを楽しむことができます。休暇のとりやすさは職場によって違いますので、その点確認しておくと良いでしょう。
