認定看護師の種類【全21分野】と費用|新資格「特定認定看護師」
目次
1、認定看護師とは

認定看護師とは、ある特定の看護分野(下記)において熟練した看護技術と知識を有する者として、日本看護協会から認定を受けた看護師をいいます。
認定看護師は「実践」「指導」「相談」の3つの役割をもっており、簡単にまとめると「高水準な看護の実践」や「他の看護職への指導をすること・相談相手となること(コンサルテーション)」ができるものになります。
認定看護師には「CN/JNA※」と書かれた記章が交付されます。認定後は5年ごとに更新が必要。
※Certified Nurse/Japanese Nursing Association
2、認定看護師の全21分野~取得人気のある分野はコレです
認定看護師は2020年時点で次の全21分野あります。
「救急看護」「皮膚・排泄ケア」「集中ケア」「緩和ケア」「がん化学療法看護」「がん性疼痛看護」「訪問看護」「感染管理」「糖尿病看護」「不妊症看護」「新生児集中ケア」「透析看護」「手術看護」「乳がん看護」「摂食・嚥下障害看護」「小児救急看護」「認知症看護」「脳卒中リハビリテーション看護」「がん放射線療法看護」「慢性呼吸器疾患看護」「慢性心不全看護」。
認定看護師登録者数に関しては、2017年時点では全21分野合わせて18,000人超えとなっています。このうち登録者数が2000人超えと最も人気がある部類に入っているのは、「感染管理」「皮膚・排泄ケア」「緩和ケア」の3分野です。
次に人気がある登録者数が1000人超えとなっている分野は「救急看護」「集中ケア」「がん化学療法看護」「認知症看護」の4分野です。そして残り14分野の登録者数はいずれも数百名程度となっています。
3、新たな看護師資格「特定認定看護師」
2021年4月以降は新たな看護師資格であるB課程認定看護師ができます。B課程認定看護師は「特定認定看護師」と名乗ることができます。
現行の認定看護師(A課程認定看護師)は、特定行為研修を行った上で移行手続きを行うことでB課程認定看護師へ資格を移行することができ、移行手続きを行わずにそのままの資格でいることももちろん可能です。
ちなみにこれまでのA課程認定看護師全21分野は2026年度を以って教育終了が予定されています。
4、認定看護師になる手順
認定看護師になるための受験資格と手順は下記の通りになります。受験者は主に看護師としていずれかの医療機関などですでに働いている方々が対象となります。
認定看護師になるためには最低6か月間(講座履修と実習)の通学で専門教育を受ける必要があり、現在働いている職場は一時的に休職するなどして対応しなければなりません。
また、通学できるエリアに指定の教育機関がなければ、半年間の宿泊も考えなければなりません。
【▼受験資格】
- 看護師免許取得
- 実務経験5年以上(特定分野での実務経験3年を含む)
【▼受験・審査手順】
- 認定教育機関入学試験を受験⇒合格
- 認定看護師教育課程修了(600時間)
- 筆記試験・認定審査⇒合格
- 認定申請書を提出・認定証交付
5、認定看護師になる費用は?
認定看護師になるためには上記にあります通り、専門の教育機関にまず入学試験を受けて入学。
そこで半年間の教育を受けた上で試験と認定審査に合格すれば晴れて認定看護師となります。その費用としては下記があり、大体100万円前後必要とされます。
ただし教育機関によっては実習費用が授業料に含まれていたりすることもあり、若干差があります。また、医療機関によっては認定看護師になるための費用を一部もしくは全額負担してくれる病院もあります。
そうした病院に転職してから認定看護師を目指すのも経済的負担が軽減されるのでおすすめです。
▼認定看護師になるための費用内訳
- 入学試験料と入学金: 各5万円前後
- 授業料: 70万円前後
- 実習費用: 10万円前後
- 認定看護師資格取得のための審査費用: 5万円
- 認定費用: 5万円
▼更新費用(認定後5年おきに更新)
- 審査料: 30,800円(税込)(2019年時点)
6、認定看護師になると給料は上がる?
せっかく認定看護師になったのだからお給料は格段に上がってほしいものですよね。しかし、実際に認定看護師になられた現役の看護師さんたちに伺ったアンケートによりますと、「給与待遇が良くなった」と答えたのは3割弱で、「昇給・昇格」「手当がつく」のどちらかが適用された形です。
その一方、約6割弱の方は認定看護師資格を取得しても昇給・昇格もせず、手当も一切つくことはなかった‥、つまり取得前と取得後では待遇面は特に何も変わらなかったということになります。
認定看護師はその専門性を活かせる職場(病院・病棟)にいることで意義があり、待遇も良くなることが多いです。そうした職場では、例えば専門的な看護を必要とする患者さんを直接看護したり、現場の看護師にアドバイスやコンサルテーションを行うことができます。
今後認定看護師の需要は間違いなく高まってきますので、給料面でも徐々に評価されていくことが期待されます。
7、認定看護師と専門看護師の違い|どっちが上?
認定看護師とよく比較される同協会が認定する「専門看護師」との違いですが、まず両看護師は特定分野数に違いがあります。専門看護師が13分野に対して認定看護師が21分野となっており、認定看護師のほうが範囲がより限定的で特定の病気・治療法の分野に特化した資格となっています。
また、役割にも違いがあり、認定看護師が「実践」「指導」「相談」の3役を担っているのに対して専門看護師はそれらにプラスして「調整」「倫理調整」「研究」の計6役を担っています。
認定看護師はいわば’実践看護のスペシャリスト’であるのに対して、専門看護師は実践看護だけでなく専門分野の研究や医療体制にも関わるなど、より影響範囲が広い仕事ができる人といえます。
ちなみに、どちらが上ということは特に言われるものではありません。
しかし、資格取得(認定試験)までにかかる時間は認定看護師が指定の教育機関で約半年間であるのに対して、専門看護師は看護系大学大学院にて2年間となっていることから、専門看護師のほうが資格取得には時間がかかり難易度も高いといえます。
8、認定看護師の資格を取得できる指定教育機関

認定看護師になるための指定の教育機関は全国の看護協会や研修センター、がんセンター、教育センターなどになり、各特定分野ごとに大体1~10程度の教育機関が当てられています。
【認定看護分野(21分野)それぞれの教育機関】
▼救急看護- 青森県立保健大学 地域連携・国際センター【青森県青森市】
- 日本看護協会 看護研修学校【東京都 清瀬市】
- 愛知医科大学 看護実践研究センター【愛知県 長久手市】
- 大阪府看護協会【大阪府 天王寺区】
- 和歌山県看護協会【和歌山県 和歌山市】
- 香川県看護協会【香川県 高松市】
- 日本赤十字九州国際看護大学 看護継続教育センター【福岡県 宗像市】
▼皮膚・排泄ケア
- 北海道医療大学 認定看護師研修センター【北海道 当別町】
- 日本看護協会 看護研修学校【東京都 清瀬市】
- 長野県看護大学 看護実践国際研究センター【長野県 駒ヶ根市】
- 静岡県立静岡がんセンター【静岡県 長泉町】
- 京都橘大学 看護教育研修センター【京都府 山科区】
- 山陽学園大学 看護研修センター【岡山県 岡山市】
- 福岡県看護協会【福岡県 福岡市】
- 沖縄県看護協会【沖縄県 南風原町】
▼集中ケア
- 杏林大学医学部付属病院【東京都 三鷹市】
- 日本看護協会 看護研修学校【東京都 清瀬市】
- 神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター【神奈川県 横浜市】
- 西南女学院大学 認定看護師教育課程【福岡県 北九州市】
▼緩和ケア
- 岩手医科大学附属病院 高度看護研修センター【岩手県 盛岡市】
- 埼玉県立大学 地域産学連携センター【埼玉県 越谷市】
- 国立がん研究センター東病院【千葉県 柏市】
- 神奈川県看護協会【神奈川県 横浜市】
- 山梨県立大学 看護実践開発研究センター【山梨県 甲府市】
- 富山県認定看護師教育センター【富山県 富山市】
- 静岡県立静岡がんセンター【静岡県 長泉町】
- 日本看護協会 神戸研修センター【兵庫県 神戸市】
- 久留米大学 認定看護師教育センター【福岡県 久留米市】
▼がん化学療法看護
- 東京都立大学【東京都 荒川区】
- 静岡県立静岡がんセンター【静岡県 長泉町】
- 愛知県立大学 看護実践センター【愛知県 名古屋市】
- 日本看護協会 神戸研修センター【兵庫県 神戸市】
- 久留米大学 認定看護師教育センター【福岡県 久留米市】
▼がん性疼痛看護
- 目白大学 メディカルスタッフ研修センター【埼玉県 和光市】
- 愛知県立大学 看護実践センター【愛知県 名古屋市】
▼訪問看護
- 聖路加国際大学 教育センター【東京都 中央区】
- 日本訪問看護財団【東京都 渋谷区】
- 愛知県看護協会【愛知県 名古屋市】
- 兵庫県看護協会【兵庫県 神戸市】
▼感染管理
- 北海道医療大学 認定看護師研修センター【北海道 当別町】
- 日本看護協会 看護研修学校【東京都 清瀬市】
- 神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター【神奈川県 横浜市】
- 北里大学看護キャリア開発・研究センター【神奈川県 相模原市】
- 長野県看護大学 看護実践国際研究センター【長野県 駒ヶ根市】
- 石川県立看護大学附属看護キャリア支援センター【石川県 かほく市】
- 愛知医科大学 看護実践研究センター【愛知県 長久手市】
- 日本看護協会 神戸研修センター【兵庫県 神戸市】
- 山口県立大学 看護研修センター【山口県 山口市】
- 国際医療福祉大学 九州地区生涯教育センター【福岡県 福岡市】
- 宮崎県立看護大学 看護研究・研修センター【宮崎県 宮崎市】
▼糖尿病看護
- 日本看護協会 看護研修学校【東京都 清瀬市】
- 日本赤十字看護大学 看護実践・教育・研究フロンティアセンター【東京都 武蔵野市】
- 地域医療機能推進機構本部研修センター【千葉県 船橋市】
- 岡山県立大学 認定看護師教育センター【岡山県 総社市】
- 福岡県立大学 看護実践教育センター【福岡県 田川市】
▼不妊症看護
- 聖路加国際大学 教育センター【東京都 中央区】
▼新生児集中ケア
- 北里大学看護キャリア開発・研究センター【神奈川県 相模原市】
▼透析看護
- 東京女子医科大学看護学部 認定看護師教育センター【東京都 新宿区】
▼手術看護
- 東京女子医科大学看護学部 認定看護師教育センター【東京都 新宿区】
- 福井大学大学院医学系研究科附属地域医療高度化教育研究センター【福井県 永平寺町】
- 兵庫医科大学医療人育成センター【兵庫県 西宮市】
▼乳がん看護
- 千葉大学大学院看護学研究科附属看護実践研究指導【千葉県 千葉市】
- 静岡県立静岡がんセンター【静岡県 長泉町】
- 鳥取大学医学部附属病院 看護師キャリアアップセンター【鳥取県 米子市】
▼摂食・嚥下障害看護
- 茨城県立医療大学 地域貢献研究センター【茨城県 阿見町】
- 愛知県看護協会【愛知県 名古屋市】
- 日本赤十字広島看護大学ヒューマン・ケアリングセンター【広島県 廿日市】
▼小児救急看護
- 日本看護協会 看護研修学校【東京都 清瀬市】
▼認知症看護
- 北海道医療大学 認定看護師研修センター【北海道 当別町】
- 日本赤十字秋田看護大学教育研究開発センター【秋田県 秋田市】
- 地域医療機能推進機構本部研修センター【千葉県 船橋市】
- 聖路加国際大学 教育センター【東京都 中央区】
- 日本看護協会 看護研修学校【東京都 清瀬市】
- 日本赤十字看護大学 看護実践・教育・研究フロンティアセンター【東京都 武蔵野市】
- 山梨県立大学 看護実践開発研究センター【山梨県 甲府市】
- 長野県看護大学 看護実践国際研究センター【長野県 駒ヶ根市】
- 兵庫県看護協会【兵庫県 神戸市】
▼脳卒中リハビリテーション看護
- 国立障害者リハビリテーションセンター【埼玉県 所沢市】
- 目白大学 メディカルスタッフ研修センター【埼玉県 和光市】
- 静岡県看護協会【静岡県 静岡市】
- 愛知県看護協会【愛知県 名古屋市】
- 関西福祉大学 看護キャリアアップセンター【兵庫県 赤穂市】
- 熊本保健科学大学 キャリア教育研修センター【熊本県 熊本市】
▼がん放射線療法看護
- 静岡県立静岡がんセンター【静岡県 長泉町】
- 京都府看護協会【京都府 京都市】
- 久留米大学 認定看護師教育センター【福岡県 久留米市】
▼慢性呼吸器疾患看護
- 福井大学大学院医学系研究科附属地域医療高度化教育研究センター【福井県 永平寺町】
▼慢性心不全看護
- 北里大学看護キャリア開発・研究センター【神奈川県 相模原市】
- 兵庫県看護協会【兵庫県 神戸市】
- 熊本保健科学大学 キャリア教育研修センター【熊本県 熊本市】